ジーンズ デニムパンツ お直し まとめ

ジーンズ デニムパンツ お直し まとめ
ジーンズを持っていないという方は、おそらくいらっしゃらないのではないでしょうか。老若男女問わず、ファッションアイテムとして定着しています。マジックミシンでも、ジーンズに関するお直しはとても多いです。今回はジーンズに関するお直しをまとめて見ました。
ジーンズのお直しその① 丈上げ
なんと言ってもジーンズのお直しで一番多いのは丈上げです。ジーンズの丈上げの方法は一般的には三つ折りと言われるもので、生地を二回折り込みステッチをかける方法ですがポイントはその縫い方です。ジーンズの裾の裏側を見てみると、チェーンのように編んだようなデザインのものがあると思いますが、これはチェーンステッチと言われるもので、ジーンズ好きの方はこの縫い方をご希望される方も多いです。チェーンステッチの特徴として裾のアタリの出方が通常のステッチと違います。チェーンが縮む事により裾に独特のうねりが出来、それがすれることによって独特のアタリがでます。これは通常のシングルステッチでは決して出ることは出来ません。ジーンズがお好きな方はここにこだわっているんですね。当店でもチェーンステッチで裾を仕上げることは可能ですのでご相談下さい。
ジーンズのお直しその② 裾のダメージ残し加工
ジーンズのお直しその①では裾をカットして丈を上げる方法でしたが、そもそも裾のアタリのが気に入って買ったジーンズなのに、裾をカットしたくないなぁ・・と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時は裾のダメージ(アタリ)を残して丈を上げる方法ダメージ残し加工(ハサミ込み)がオススメです。これは、今ある裾を切り離し、仕上がり寸法の位置に挟み込んで縫い付け、つながりを目立たなくするようにステッチをかける方法です。詳しくはこちらの記事 裾のダメージ アタリ を残してジーンズの丈上げをする方法 をご覧下さい。
ジーンズのお直しその③ 破れ修理 ダメージを修復する方法
ジーンズの醍醐味はやはりダメージではないでしょうか。ひざのダメージなどは特に、見た目にも重要なポイントになりますよね。とはいえジーンズを履くときに思わず親指が引っかかってバリっと穴が広がってしまった・・なんて経験はありませんか?私は何度かあります(笑)ひざのダメージって絶妙なサイズじゃないといやなんです。穴が広がりすぎたジーンズを見ると・・買い替えようかな・・・なんて思ってしまいます。そこでマジックミシンをご利用下さい。穴の裏から生地をあて、表から細かくステッチを入れることで、開きすぎた穴をふさぐことができます。もちろん穴を完全にふさぐことも、元の大きさになるように広がった部分だけふさぐことも、わざと粗めに目立つステッチを入れてデザインのようにすることも可能です。詳しくはこちらの記事 ジーンズの破れ修理 をご覧下さい。
ジーンズのお直しその④ ジーンズのウエスト詰めとジーンズの裾巾詰め
体型は季節やそのときの状況で変わるものです。せっかくのお気に入りのジーンズもウエストが合ってないとしっくりこないですよね。ジーンズのウエストも詰めることは可能です。だいたい5cmくらいまでは後ろのみや両脇のみで、それ以上になると後ろと両脇で分散して詰めることになります。ジーンズのウエスト詰めの注意点はベルト部に生地をカットしたあとが残る事と両脇で詰める場合、場合によっては脇ポケットについているボタンを外さなければならないことです。ジーンズに使われているボタンは、外すと使えないボタンですので、お直しを出す前に店舗スタッフにボタンを外す必要があるかどうかを確認することをオススメします。
次にジーンズの裾巾詰めのご紹介です。スラックスの裾巾詰めなどと同じで、ご希望の裾巾に詰めることが可能です。裾巾詰めはひざから裾までで詰める場合と、ワタリ(股下)から詰める場合とで料金が変わります。ご指定のツメ寸によってどこから詰めるか、料金がいくらになるかのご案内は事前にさせていただきますのでご安心下さい。ウエスト詰め、裾巾詰めに関してはこちらの記事 スキニーパンのお直し 履き古したスキニーパンツを復活させる方法 でもご紹介しています。
ジーンズのお直し まとめ
ジーンズはとても身近なファッションアイテムです。マジックミシンのお直しを上手に使って、自分だけの最高の一着を手に入れて下さい。
-
前の記事
クールビズ エコなお直しで暑さ対策 2018.05.19
-
次の記事
夏のお直し 浴衣(ゆかた)のお直しはマジックミシンにお任せ 2018.06.02
コメントを書く